子供の頃によく食べていたお菓子の1つが
「鶯ボール」もう昭和が時代がどんどん
遠くなっていくので忘れていたお菓子
なんですがスーパーで見かけたので
懐かしくて買ってみました。

兵庫県の植垣米菓という会社が1930年
から発売してるお菓子です。うえがきと
見ただけで「あぁ~そんな名前あった」
ってタイムスリップしました。
もち米・小麦粉・砂糖・植物油脂・食塩・
水あめだけの材料のお菓子なんだけど
噛んだ時に歯にくっつく感じと甘しょっ
ぱい味が当時を蘇らせてくれます。
これって主に関西だけで売ってたお菓子
のようで今はネットやアンテナショップ
みたいなところでも買えるようです。
まだ今も売ってるとは気もつきません
でしたが最近子供の頃のお菓子や
飲み物が懐かしくてたまらないんです。
歳ですかね~?!

カルピスと一緒に食べました。
カルピスも昔は茶色の瓶で紙の水玉の
包装紙だったかな・・・飲むと喉に
コロコロとしたものが絡まってた記憶
があるけど今糖質オフとかあるんですね。
喉もサラサラしてる!糖質オフだから?
心は小学生に戻れるけど身体は老化の
一途。また懐かしいものがあれば食べて
みたいなぁ~~。



「鶯ボール」もう昭和が時代がどんどん
遠くなっていくので忘れていたお菓子
なんですがスーパーで見かけたので
懐かしくて買ってみました。

兵庫県の植垣米菓という会社が1930年
から発売してるお菓子です。うえがきと
見ただけで「あぁ~そんな名前あった」
ってタイムスリップしました。
もち米・小麦粉・砂糖・植物油脂・食塩・
水あめだけの材料のお菓子なんだけど
噛んだ時に歯にくっつく感じと甘しょっ
ぱい味が当時を蘇らせてくれます。
これって主に関西だけで売ってたお菓子
のようで今はネットやアンテナショップ
みたいなところでも買えるようです。
まだ今も売ってるとは気もつきません
でしたが最近子供の頃のお菓子や
飲み物が懐かしくてたまらないんです。
歳ですかね~?!

カルピスと一緒に食べました。
カルピスも昔は茶色の瓶で紙の水玉の
包装紙だったかな・・・飲むと喉に
コロコロとしたものが絡まってた記憶
があるけど今糖質オフとかあるんですね。
喉もサラサラしてる!糖質オフだから?
心は小学生に戻れるけど身体は老化の
一途。また懐かしいものがあれば食べて
みたいなぁ~~。

